NURBURGRING 24H RACE

GALLERY

  • pre
  • qualifying
  • race
2018.04.23 - ニュルブルクリンク24時間レース・事前レポート
WRX STI NBRの懸念は解消。あとはレースウィークを迎えるばかり。

RACE REPORT

スバルテクニカインターナショナル(STI)は、4月20日(金)にドイツ・ニュルブルクリンク北コース(ノルドシュライフェ)にて本年のニュルブルクリンク24時間レースに出場するSUBARU WRX STIの走行テストを行い、前週のQFレースで発生したトラブルが解消していることを確認しました。
16日、17日の両日に鈴鹿サーキットで行われたSUPER GT公式テストを終えた井口卓人と山内英輝のふたりは、18日水曜日にはニュルブルクリンクに到着。翌日ガレージでシート合わせなどを行い、20日のテストセッションに臨みました。チームは、前週のQFレースで発生したトラブルの対策として、ギアボックスアッセンブリーを予備のものに交換し、エキゾーストのテールパイプに触媒を追加。さらに、ドライバーのカルロ・ヴァンダムとティム・シュリックが訴えたアンダーステア傾向を解消するためセンターデフの制御を調整し、AWD特性を変更しています。
この時期のニュルブルクリンクにしては異例とも言える夏のように高い気温(27度)と路温(49度)のもと、テストはスタートしました。今回からWRX STI NBRに乗る井口の慣熟がテストの目的のひとつでしたが、コースを知り尽くしているだけにすぐにクルマには慣れ、リズミカルに周回を重ねました。山内も井口と同様に10ラップを走行。ハンドリングを確かめてテストを終了しました。午後には前週のQFレースに出場し、WRX STIのベストラップタイムを記録していたティム・シュリックがチームに合流。15周を走行し、「強いアンダーステア傾向が消えて、非常に乗りやすくなった。完璧です」とフィーリングを語りました。
辰己英治チーム監督は、「ティムが前週とは全く逆の反応で、乗りやすいと言ってくれたのでホッとしています。今年の彼は非常に波に乗っている印象です。ラップタイムも速く、他の三人と遜色のない走りができています。井口もクルマに慣れてくれたようだし、富士で行なった耐久テストで最もこのクルマに乗っている山内も何の問題もないと言っており、クルマの仕上りは上々だと思います。懸念していた排気音量もクリアしたし、パワーロスも全くないようです。もうこれで走行テストは終了で、あとはレースウィークのプラクティスを待つばかりです。全体的には良い印象でここまでを終えることができています」と語っています。
井口卓人のコメント 「QFレースでトラブルが出たこともあり、チームはハードワークだったと思いますが、素晴らしいテストになったと思います。QFレースで問題があった部分がテストでは解消方向にあり、僕自身もWRXへの理解を深めることが出来ました。24時間レース本番が本当に楽しみです」
山内英輝のコメント 「QFレースのトラブルは、大きく解消できていると思います。最後にティムさんにも走ってもらい、QFとの比較をしてもらいましたが、良いフィーリングのコメントを貰えています。ギアボックスも24時間走らせた実績があるものに交換しているので、問題はないと思います。何よりこのテストの機会を与えてくれたチームに感謝です。あとは24時間レース本番のためにしっかり準備をします。一周一周を全力で集中して頑張りたいと思います」
2018.04.18 - ニュルブルクリンク24時間レース・予選レポート
NBR予選レース、WRX STIは予想外のリタイヤ

RACE REPORT

4月15日(日)にドイツ・ニュルブルクリンクにて、本年のNBR 24時間レースの予選レース(6時間レース)が行われ、STIチームから出場したSUBARU WRX STIレースカー(ドライバー: カルロ・ヴァンダム/ティム・シュリック)は、駆動系トラブルのため途中リタイヤとなりました。
前日の14日(土)に練習走行と公式予選が行われ、晴れて暖かい天気だったと思えば夜半には雨が降り、一夜明けると気温は10度前後と低く、朝のフリー走行は雨でフルウェットという状態でした。しかし、6時間の予選レースが始まる頃には晴れ上がり、路面もドライとなりました。相変わらずなんでもありのニュルの天気です。富士スピードウェイにて実施した度重なるテスト走行で日本人ドライバーの好感触を得ていた2018年仕様のWRX STIでしたが、今回の予選レースでは予想もしていなかったようなトラブルが次々と発生しました。まずは、エキゾーストの排気音量が規定の130dbを超えているという指摘をオフィシャルから通告されたのが始まりです。エキゾーストパイプ本体はこれまでのものと全く同じであり、これまで指摘を受けたことないシステムだったのです。そのため、エンジンのシフトアップポイントを300回転下げて、走行しました。これでは、今年のマシンで目標にしているラップタイム9分以内達成は、かなり難しい状況です。
それでも公式予選では9分7秒台が出ているので、諸条件が揃えばまだタイムアップの余地はありそうです。少なくとも全域で全開走行できないと、9分以内へのチャレンジも難しいわけです。辰己英治監督は、「これはさすがに予想していませんでしたね。事後に考えると、新しいギアボックスはローギアード設定としているので、エンジンの改善と合わせて音量が増した可能性はあります。20日のテストに向けては、テールパイプに触媒を追加することで音量を下げる対策を打ちます。通気抵抗はやや増えるでしょうが、タイムロスするほどの影響はないと見ています。そこでやっと全開走行ができるわけです」と話しています。
6時間のレースが始まると、次の問題が発生しました。富士で好印象を得ていたタイヤが根をあげたのです。これまでその兆候すらなかった事態です。タイヤの外側は全く摩耗せず、内側だけにダメージが残る現象です。外側が減らないというのは、タイヤが路面をグリップしていない証拠であり、タイムアップできなかった原因のひとつと考えられます。しかも、カルロ・ヴァンダムは、アンダーステアがどのコーナーでも強いといいます。富士テストでは、山内英輝や井口卓人は、アンダーステアという言葉すら口にしていなかったのです。辰己監督は、「これまでと全く違うインプレッションだったので、驚きました。しかし、確かにタイヤ内側のダメージは顕著だったので、何が原因かを考えました。思い当たったのは、ブレーキを強化するためトレッドを広げたことです。これによって、サスペンションの上下動に影響が出て、さらにはギアボックスやAWDシステムにまで影響がおよび、いままでになかったような挙動に変わっていったと考えました。そうすると、カルロの発言や起きている現象すべてに合点がいきます。予想外のタイヤのダメージはタイヤ本体の問題ではなく、クルマ側のセッティングの問題であることがはっきりしました」と語っています。
そして、レース終盤には本年の24時間レース用に新調した新仕様のギアボックスが壊れ、チームはレース続行を断念します。この事実について辰己監督は、「今年のトランスミッションは、操作性の改善やシフトショックの低減などを狙ったチャレンジしたミッションだったのですが、どうもその改善点が壊れた原因を導いていそうです。幸いにして、実績のある昨年仕様のギアボックスも新品を用意して来ているので、本番の24時間レースは2017年仕様で走ることになるでしょう。ギアレシオもローギアード設定から昨年セットに戻るので、音量への影響も減りそうです。今回出たトラブルは、どれも予想していなかったものでしたが、それが今回発見できたこと。これが最大の収穫でした。24時間レースで発生していたら、クラス優勝は達成できません。そういう意味では、良いテストができたと思っています。もちろん、20日のテストまでにトラブルの対策は完了する予定です」と力強く話していました。
4月20日にSTIチームが参加するニュルブルクリンク・テストデーは、朝から夕方まで長い時間走行枠が設定されており、ここで24時間レースに向けたSUBARU WRX STIのパフォーマンス確認テストを実施する予定になっています。ドライバーは、山内英輝と井口卓人の2名がノミネートされています。
2018.03.23 - 事前レポート
SUBARU WRX STI NBR 2018、成田空港からドイツへ向けて出発

RACE REPORT

5月10日から始まる本年のニュルブルクリンク24時間レースに向けた国内の準備を全て終えたSUBARU WRX STIレースカーは、3月22日、成田国際空港より日本航空の航空機に積み込まれ、ドイツへと旅立って行きました。
2018年モデルのNBRマシンは、2月22日に富士スピードウエイで行われたシェイクダウンテストののち、2月28日・3月1日・2日、3月7日、同13日にも開発および耐久テスト、ナイトプラクティスを実施。NBR決勝レースで使用するサスペンションセットの組み込み、本年仕様のギアレシオを組み込んだトランスミッションアッセンブリーの投入、本年から規制が厳しくなるターボ過給圧コントロールによるエンジンフィーリングの向上にむけたセッティング調整など段階的に最終仕上げを行い、国内における準備を完了しました。3月20日には、マシンは成田空港へと運ばれ、日本航空が用意したボーイング787旅客機の荷室にローディングするパレットに固定。22日には、取材陣が見守る中、実際にドイツに向けて運行される機体へ積み込まれ、同日午前11時過ぎに飛び立って行きました。
今回STIが利用したのは、日本航空(JAL)の旅客機による車両輸送サービスである「J Solution Wheel」。貨物パレットに乗せた車両を旅客機の進行方向に搭載し固定するもので、旅客スペースの下部に格納するため、広い貨物専用機に搭載するよりもスペース効率的が高い、とJALの貨物担当者の方は説明しています。リフトでパレットごと持ち上げられたNBRマシンは、荷室に入る時点で90度回転され、スムーズに指定スペースに運ばれました。



この積込作業に立ち会ったSTI NBRチーム監督の辰己英治は、「テストは予定通り終了し、順調に準備は進行しています。富士スピードウェイでのテストだけでなく葛生や太田のテストコースでも走り込みを重ねましたので、今年のクルマはこれまでに既に10,000kmくらい走れています。例年以上に走り込めているので、今の所不安材料はありません。ほとんどの走行は冷間で、路面温度も25度までと条件設定がニュルの現実に合っていました。昨年のように、異常に暑いということもあり得なくはないのですが、今年は熱対策を徹底的にやっているので、少しぐらいの温度上昇は問題ないはずです。現在載っているエンジンもギアボックスも既に3,000kmくらい走り続けていますが、何も問題はないです。現地入りしてから4月第2週末のQFレース、4月20日の走行テストを終えて、エンジン、駆動系を決勝レース用の新品に交換したらあとは本番を待つばかりです。日本人ドライバーのふたりも富士での耐久テストには参加しており、だいぶ今年のクルマには慣れてきています。特に今年のSUBARUで初めてニュル24時間を走る井口は、決勝レースが相当楽しみの様子です」と語っています。
4月14日・15日のQFレースは、SUPER GT鈴鹿テストと重なっているため日本人ドライバーの山内英輝と井口卓人は参加せず、現地にいるカルロ・ヴァンダム、ティム・シュリックの2名体制で練習走行と3時間の練習走行と6時間の予選レースに出場し、最終的なマシンセットアップの調整とドライバーの慣熟を進める予定です。一方、4月20日に予定している練習走行では、日本人ドライバー2名だけでテストを実施。ドライバーの慣熟をメインにプログラムを進めることになります。レースウィークは5月10日(木)に練習走行とナイトプラクティス(予選1)が行われ、11日(金)の予選2を経て12日(土)15時30分に24時間の決勝レースがスタートします。
2018.03.05 - テスト・レポート
SUBARU WRX STI、NBR 24時間に向けて耐久テストを実施中

RACE REPORT

2月22日に富士スピードウェイで行われた公開シェイクダウンにてお披露目された本年仕様のSUBARU WRX STI NBR 24時間レース仕様車の耐久テストが、2月28日から3日間、富士スピードウェイにて実施されました。
スバルテクニカインターナショナル(STI)の若手エンジニア達が中心となって実施したこの耐久テストは、一周4.4kmの富士スピードウェイ国際コースを使い、30分間の走行枠を繰り返し反復走行し、マイレージを重ねるテストとなっています。ドライバーは、NBRプロジェクト4年目の山内英輝をメインに、本年からチームに加わった井口卓人の慣熟走行もプログラムに組み込まれました。ふたりのドライバーが交代で走行を繰り返すことで、マシンのセットアップを詰めながらも、エンジン、トランスミッション、サスペンションなどの主要コンポーネントの稼働距離数を稼ぎ、決勝レースに向けた耐久性確認を進めていきます。
昨年の24時間レースでは、決勝レース前にサスペンションを新品セットに交換したところ、ドライバーのフィーリングが変わってしまったということがあり、今年はその反省を生かし、本番のレースで使う予定のセットで耐久テストを繰り返すことにしています。また、トランスミッションは、ギアそのものはオーバーホールしているものの、内部のシャフトなどは昨年の24時間レースから走行している個体を引き続き使用して、部品の耐用ライフをチェックしていきます。エンジンについては、耐久テストをしながら、今年から厳しくなるブースト規制に対応すべくECUのセッティングを細かく調整していました。その結果、3日間でおよそ5時間分の走行マイルを貯めることができ、おおきなトラブルもなくテストを終了しました。来週は、トランスミッションを本年の決勝レース仕様のものに換装し、試験走行を継続する計画となっています。それに合わせてフライホイールをより軽量なものに交換することになっており、これによって各部への影響が心配なシフトショックの軽減が図られる予定となっています。また、気温・路温が高かった初日午前のロングラン後の温度計測で、左フロントタイヤが他の三輪よりも温度が高くなる傾向をキャッチしました。そのため、フェンダー前部に小さな導風フラップを取り付けたところ、温度上昇が抑えられることがわかりました。こういったことが発見でき、解決策を見つけられるのが耐久テストの利点です。
チーム監督の辰己英治は、「初日はポカポカと暖かい環境があり、その後路面が冷える条件変化もありました。また、二日目には午前中に雨が降り、ウェットタイヤの確認もできましたので、良い走行試験になったと思います。来週には、決勝レース用のローギアレシオ仕様のギアボックスも到着し、これで決勝レースセットが出揃うことになります。あと二日ほど耐久テストを実施して、国内での走行試験は終了。ドイツに向けて送り出しの準備にとりかかることになります。ラップタイムでは既に昨年レベルよりも良くなっているので、ここまではおおよそ計画通りに来られたという感じです」と語っています。
ドライバーの山内英輝は、「色々な条件を考えてブレーキのセットはオリジナルから変更することになりましたが、コントロール性も含めてとても良いフィーリングなので心配はありません。操縦性も非常にクイックにスパッと入っていけるセッティングになっているので良い感じです。エンジンフィーリングは、(ブースト規制のため)ちょっと違和感があったんですけど、STIの皆さんが一所懸命対応してくれているので、本番までには良くなると期待しています。また、それ以外の部分でもタイムアップを図れるようアイディアを練っていきたいですね」と話しました。また、井口卓人は、「AWDレースカーは扱いが難しいという固定概念を持っていましたが、このクルマは思いのほか素直で乗りやすいと感じました。このテストでは、山内選手がセッティングを進めてくれていて、僕は慣熟走行中心なのですが、インフォメーションや変化しろを感じながら走ることができています。ラップタイムも安定して来たので、決勝レースでは自信を持って走れると思います」とコメントしました。
2018.02.23 - シェイクダウンレポート
SUBARU / STI、ニュルブルクリンク24時間およびSUPER GT車両のシェイクダウンを実施

RACE REPORT

SUBARU / スバルテクニカインターナショナル(STI)は、2月22日に富士スピードウェイにて本年のニュルブルクリンク(NBR)24時間レースに出場するSUBARU WRX STI、およびSUPER GT(SGT)シリーズに参戦するSUBARU BRZ GT300のシェイクダウンを行い、報道陣やパートナー企業に向けてそれぞれ本年の体制などを説明しました。

会場では、STIの平川良夫社長から「チャンピオンを逃した昨年のSGTとリタイヤを喫した同NBR 24時間レースを振り返り、もう一度"戦って勝つ"というところに立ち返り、走る、曲がる、止まるというクルマの基本を見直して本年モデルの開発に取り組んできました」とあいさつがあり、続いて本年マシンの概要説明が行われました。
NBRは、STIの辰己英治がマシンの開発指揮とチームの総監督を務めることになり、特にエキゾーストレイアウトの見直しやターボの効き最適化によるエンジン性能の向上、マスターバック廃止とフロントブレーキ径拡大による制動性能の向上、空力パーツのアップデートなど、昨年モデルに投入した技術をベースに改良を施した部分の解説が行われました。辰己総監督は、「このクルマの育成という点では、今年1月には開発途上の段階で国内テストを開始しており、山内や今年からNBRチームにも加わる井口にも乗ってもらっていますが、ドライブフィーリング的には良い感触を得ています。特に初めてAWDレースカーをドライブした井口からも"乗りやすくて快適"というコメントが得られており、すでに速いタイムで走っています」と語っています。
また、 R&Dスポーツとジョイントで運営するSGTチームのプロジェクトゼネラルマネージャー(PGM)に就任したSTIの渋谷真は、「昨シーズンはなかなか良いところがお見せできませんでしたが、車両の開発・育成、チーム運営などを見直し、良いシーズンにしたいと思います」と抱負を述べました。本年モデルのGT300マシンは、燃焼室形状やヘッド部分の冷却性能などパワーユニットの設計変更を行ったほか、ブレーキ性能の見直し、サスペンションの改良による接地効率改善、エアロパーツのアップデートなどが施されています

ドライバーの井口卓人は、「これまでは、SGTシーズン前半と後半という寒い時期に取りこぼしが多かったのですが、今年のカレンダーはBRZが得意とするオートポリスが秋開催なので、なんとかそれまでの早い時期にポイントを稼いでおいて、良い流れでオートポリスに臨みたい。また、やっとSUBARUチームの一員になれましたが、ニュルには7回目の出場となるので、経験を生かしたいと思います」と語りました。
午後3時からは走行テストが組まれていましたが、あいにく雪が降り始めたため、GT300車両は早々に走行を中断。一方AWD車両で、ニュルのさまざまな気象や路面状況に合わせていく必要のあるNBR車両は山内、井口の順に走行。この日から現場研修が始まった今年のSUBARUディーラーメカニック達も参加してピットワークトレーニングを繰り返し、シェイクダウンを終了しました。

辰己NBR総監督は、「本日は、あいにく十分走れず、細かいセッティングの域にまではまだ達しませんでした。しかし、ディーラーメカの皆さんとSTIエンジニアのコミュニケーションを含め、チーム内の意思疎通がスムーズに行えたことは収穫だったと思います。今年の私のテーマは、"人間力でニュルに挑む"なので、ここまでは良い雰囲気づくりができています。また、ファンの皆様の応援がチームの人間力に大いに寄与するのは間違いないので、是非とも強力なサポートをお願いします」と語り、順調な滑り出しに満足げな表情を見せました。
SGTの渋谷PGMは、「本日は気温が上がらず、午前のテスト走行では、そのコンディションに合わせた適合を試していました。その作業が80%位終わったところで午後の走行時間を待ちましたが、残念なことに路面状況が悪化したため、ダウンフォースによるグリップが得られないことがわかったので、走行は中断となりました。まだ今年のモデルは転がり始めた段階にすぎませんが、ドライバーからはネガティブなコメントはなかったので、ホッとしています」と語っていました。
この後、いくつかのプライベートテストを経て、SGT車両は3月に岡山国際と富士スピードウェイで行われるSUPER GT公式テストに参加。4月第2週の開幕戦を迎えます。また、NBR車両は、同様にいくつかの開発テストを経て3月中旬にはドイツに向けて空輸されることになっています。

関連リンク
2018ニュルWRX STIマシン解説「ロスパワーを秘策で戦う」(Auto Prove)
> NBRトップ > GALLERY
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • ニコニコチャンネル
Scroll to top