RALLY

REPORT

  • Rd1
  • Rd2
  • Rd3
  • Rd4
  • Rd5
  • Rd6
  • Rd7
  • Rd8
  • Rd9
  • Rd10

RACE REPORT

2025.09.06 - 全日本ラリー選手権第6戦 ラリー北海道 レグ1
新井敏弘が好走もエンジントラブルでリタイア
2025年全日本ラリー選手権第6戦『RALLY HOKKAIDO』は9月6日に競技初日が行われ、SUBARUがサポートする新井敏弘/小坂典嵩は、SS7でエンジントラブルにより、リタイアとなりました。

全8戦が行われる2025年全日本ラリー選手権は、この第6戦がグラベル2連戦の2戦目。北海道帯広市を拠点とする高速グラベルラリーは、例年どおり5日の夕方から帯広市駅前通りで行わるセレモニアルスタートで開幕。ラリーショーにはクルーにサインを求める多くの観客が長い列を作り、セレモニアルスタートでは、翌日から十勝地方に広がるスペシャルステージに挑む競技車を沿道から激励しました。また、ラリー開幕前には、新井と小坂は大会主催者が行った帯広市内の小学校で開催されたラリー教室に参加し、地元の子どもたちとふれあう時間も過ごしました。

競技初日の6日は、帯広市の北東部がラリーエリアに。帯広市の北愛国交流広場に設定されたサービスパークをスタートした後、SS1/7『PAWSE KAMUY(9.47km)』、陸別町にあるオフロードコースの陸別サーキットとターマック&グラベル林道を組み合わせたSS2/5/8『RIKUBETSU LONG(4.63km)』、大会最長のSS3/6『YAM WAKKA REVERSE(23.53km)』の8SSを、陸別サーキットに隣接されたリモートサービスパークを挟んで走行し、最後に北愛国のサービスパークでサービスを行う構成となりました。

4日の木曜日に行われたレッキではステージに雨が残ってぬかるんだ路面が延々と続くステージもありましたが、この日はステージが始まる頃には日差しが出始め、木陰には一部湿った部分が残るものの路面はドライとなりました。

■調子を上げてきたなかでエンジントラブルが発生

ラリーが始まると、SS1〜4は5番手タイムを並べ、SS5では4番手タイムと調子を上げて、JN-1クラス4番手で日中サービスに戻ってきた新井。午後のループ最初のSS6では、SS3番手タイムもマークするなど好ペースを発揮し、JN-1クラスの3番手につけ表彰台圏内に入ります。ところが、続くSS7でエンジントラブルが発生。競技続行は難しいと判断し、車両を路肩にストップし、リタイアとなってしまいました。

■嶋村誠「サスペンションの改良が証明できたことは次に繋がる」

チームをサポートする嶋村誠は「詳細については、現在データを解析していますが、リタイアが続出する波乱の展開のなかで新井選手にはしっかり走っていただいていました。まずまずのタイムが出て、サスペンションの改良もうまくいっていただけに、残念です。シーズンの残りはターマック2戦となりますが、今回のサスペンションの改良がうまく機能したことが証明できたので、ターマックでも基本的に同じ考え方でセットアップができると思っています。エンジンのトラブルも大至急、原因を究明して、対応して臨みます」と状況を説明しました。
■メカニックコメント「効率のいい作業の進め方は店舗でもすぐに実践したいです」
・嘉手苅拳人
・兵庫スバル自動車株式会社明石店 メカニック8年目

モータースポーツに関わることは、まったく初めてだという嘉手苅。スバルに入社しようと思ったきっかけがWRCだったことから、いつか何らかの形で携わりたいと思っていたのだそうです。
「同じ会社の先輩がラリー北海道に参加されていたので、話を聞いて自分も応募しようと思いました。普段、関わっているWRXとは異なる競技車は、基本的にベースは一緒なのですが、競技車両という面で、普段見られない場所があったり、少し手こずる部分はあります。そうしたところは色々教えていただきながら、作業をさせていただきました。事前に、ある程度の準備や心積もりはしていたのですが、土曜日はサービスのために遠くまで移動したり、いろいろと大変ですね。サービスの作業では、右リヤを担当しましたが、土曜日の昼のサービスは、20分という制限時間のなかで、自分が決めた段取りのとおりにはやはりいかず、バタつくこともありました」

厳しい環境のなかで取り組むラリーのサービス作業を経験し、感じたことも大きかったようです。
「作業に携わらせていただいて、何より手際の良さや作業前の準備は、自分たちにもできる範囲で真似をしていきたいと思いました。手際よく、まず安全を第一に。予定を組んで進めていくようなことは、店舗に帰ってすぐに実践できるところだと思うので、仲間にも伝えられたらと思います」

今シーズンの全日本ラリーも、残すところあと2戦。次の第7戦は10月3日〜5日、愛媛県上浮穴郡久万高原町を拠点に開催される『久万高原ラリー』です。ポディウムを狙うSUBARU WRX VBHの熱き戦いに、応援をよろしくお願いいたします。
2025.09.02 - 全日本ラリー選手権第6戦 ラリー北海道 プレビュー
さらなる改良を加えて臨むシーズン最後のグラベルラリー
2025年シーズンの全日本ラリー選手権第6戦『RALLY HOKKAIDO』が、9月5日(金)〜7日(日)にかけて、北海道帯広市を拠点に開催されます。前戦のラリー・カムイでは、スムーズでハイスピードなグラベルステージで速さを発揮できたこともあり、課題を解決して取り組むラリー北海道では、さらなる順位アップに期待がかかります。

ラリーは例年どおり、帯広市の北愛国交流広場をサービスパークとして、十勝管内のグラベル林道やオフロードコースを舞台に争われます。5日(金)の午後3時15分からは、帯広駅の駅北多目的広場および平原通りでラリーショーを開催。続いてセレモニアルスタートが盛大に行われます。スペシャルステージは初日の6日(土)に8SS、最終日の7日(日)に4SSという計12SSが設定されています。総SS距離102.60kmのうち89.36kmを初日に走る設定となっているため、序盤から好ペースを発揮していくことが求められます。

SSの構成は昨年とほぼ同じながら、ラリー北海道は速度域が高く、他のラリーと比べてクルマへの負荷も高い傾向にあります。道幅が狭く木々に覆われた深い森を走行する林道や、視界の開けたオフロードサーキット、轍の掘れやすい林道など、様々な性格のコースが選手を待ち受けます。そのなかでも今大会最長を誇るSS3/6の『YAM WAKKA REVERSE(23.53km)』は、勝負どころのひとつと言えます。踏み固められた高速ステージとして知られる『YAM WAKKA』を逆方向に走るSSは近年行われておらず、事前に2回走行するレッキで作るペースノートの精度がタイムの成否を分けるかたちとなります。
■走破性を高め、熟成の進むSUBARU WRX VBH

SUBARUがサポートする新井敏弘/小坂典嵩組は、JN-1クラスにSUBARU WRX VBHで参戦します。チームはラリー・カムイから2カ月のインターバルを利用して、前戦で見えた課題の克服に取り組みました。特に車両の挙動改善に注力し、操舵に対するリニアな旋回性を向上させています。また、ギャップや橋、グレーチングなどの段差の乗り越し走破性を向上することでボトムスピードを上げる工夫も施されています。

スバル技術本部のエンジニアも、図面データを基に解析用車両モデルを作成し、デジタルで対策案を決めてから実車で検証するというプロセスにトライ。こうした地道なエンジニアのスキルアップも、SUBARU WRX VBH、ひいては量産車の性能向上につながることとなります。

SUBARU勢は、今大会では新井を含め全クラス合わせて計11台のSUBARU車がエントリーしています。各選手の熱い走りにご注目ください。ラリーショーおよびセレモニアルスタート、サービスパークが設置される北愛国交流広場は無料で入場可能ですが、スペシャルステージでの観戦にはチケットが必要になります。詳細は、大会公式サイトでご確認ください。

●RALLY HOKKAIDO
https://www.rally-hokkaido.com/
> RALLYトップ > GALLERY
  • Rd1
  • Rd2
  • Rd3
  • Rd4
  • Rd5
  • Rd6
  • Rd7
  • Rd8
  • Rd9
  • Rd10
Scroll to top