RALLY

REPORT

  • Rd1
  • Rd2
  • Rd3
  • Rd4
  • Rd5
  • Rd6
  • Rd7
  • Rd8
  • Rd9
  • Rd10

RACE REPORT

2025.03.02 - 全日本ラリー選手権第1戦 Rally三河湾 2025 Supported by AICELLO Leg2
巻き返しを目指した新井敏弘はSS8でリタイア
3月2日(日)、2025年全日本ラリー選手権第1戦「Rally三河湾 2025 Supported by AICELLO」の競技最終日が行われ、SUBARUがサポートする新井敏弘/小坂典嵩組は、SS8でクルマをヒット。足まわりにダメージを負ったため、リタイアとなりました。

この日は道幅が狭くテクニカルな林道や高速セクションなど多彩な性格が混在したステージが舞台となり、大規模な改良を施したSUBARU WRX VBHにとっては新たなデータを得る絶好の機会となりました。レグ2の競技は、15分のサービスを終えた後、SS8/11『Toyokawa Miyaji-San(10.70km)』、SS9/12『Okazaki Kuwagai-Tobone(6.57km)』、SS10/SS13『Fukouzu Sports Park(4.80km)』の3SSを昼のサービスを挟んで2ループした後、サービスパークに隣接されたダート路面の『SSS KIZUNA(0.58km)』を走る7SS・44.84kmでの構成となりました。

■新井敏弘「次戦までにチューニングを詰めたい」

この日は朝から雲が広がり、林道SSの設けられた山間部では、時おり小雨も降る天候となり、タイヤの選択も難しいコンディションとなりました。2日目の競技に臨んだ新井は、この日最初のSS8でコーナーを曲がり切れず、右フロントをヒット。サスペンションロッドを破損し、残念ながらここでリタイアとなりました。

心機一転して臨んだ矢先に悔しい結果となった新井でしたが、「1日目は去年よりも速くなっていることを感じましたが、クルマの詰めが足りませんでした。実戦で走ってみないと分からない部分が露呈した形ですが、どこが悪いかは分かっているので、次戦の唐津までにその部分を直してテストも行い、しっかりと準備を整えて臨みたいと思います」と、次の戦いへの意欲を語りました。

■エンジニアコメント「スピード感のある現場で意見が反映されるやりがいを感じます」

・望月将大
・SUBARU技術本部E&Cシステム開発部電子システム開発第二課

クルマやバイクが好きな父親の影響で子どもの頃からレース観戦などに出かけ、家のクルマのエンジンルームなどを見ていくうちに抱いた、クルマの開発者になりたいという思いを実現させた望月。SUBARUでは、制御設計を担当するかたわら、ラリー活動にも取り組んでいます。

「先行開発しているクルマの、ある機能の制御設計・ソフトウェア開発をしています。入社して10年くらいはECUのハードを担当していたのですが、ソフト屋さんになりたくて異動した先の上司がラリーをしていて、一緒にやってみないかと声かけていただきました」とラリーとの関わりのきっかけを語る望月。量産車開発と比べ、競技車両での開発のスピード感に驚きを感じたといいます。

「量産車の開発では年単位で進むことが、競技車両では1カ月後や2週間後といったレベルで進んでいきます。モータースポーツの現場ではとてもやりがいを感じる反面、小さい頃から新井選手の走行動画を見ていたりしてきたので、すごい方たちと仕事をしているというプレッシャーもあります」

今回のラリーから投入したSUBARU WRX VBHの大改良では、望月の取り組みも反映されています。
「今回の改良では電装部品とハーネス関係を担当したのですが、ハーネス関係の軽量化をさせていただきました。昨年比でも、30%ほどの軽量化を行っています。私はパワーユニット、エンジンが専門だったので、ボディ関係の軽量化となると、どれが必要なものなのか、削っていいものなのか、分かりませんでした。そこで、社内の図面を片っ端から集めて、アライモータースポーツのメカニックさんとお話しして確認を進めていったのは、少し大変な作業でした」

「データを見ると、トップスピードは去年に比較すると上がっていましたし、加速も速くなっていました。エンジンの制御を一部変えたのですが、そういったところが効いてきたのかなと思います。こうしたところは、今後も引き続き突き詰めていきたいと思います」

2025年の全日本ラリー選手権2戦目は、4月11日〜13日に佐賀県唐津市を拠点に開催されるターマックラリーのツール・ド・九州2025 in 唐津。今年は、これまで使用した部分を一部残しつつ、大きくコースが変更されることが発表されています。サービスパークは例年と同じく、唐津市にあるボートレースからつ内駐車場に設置。12日には恒例となっている唐津神社でのセレモニー、13日には新しい観戦ステージの設定も予定されています。開発の新たなステージを歩み出したSUBARU WRX VBHの奮闘に、応援をよろしくお願いします。

2025.03.01 - 全日本ラリー選手権第1戦 Rally三河湾 2025 Supported by AICELLO Leg1
大改良を施した車両で新井敏弘が5番手発進
3月1日(土)、2025年全日本ラリー選手権第1戦「Rally三河湾 2025 Supported by AICELLO」の競技初日が行われ、SUBARUが協賛するSUBARU WRX VBHの新井敏弘/小坂典嵩は、競技性能で上回るJN-1クラスのライバルを相手に奮闘。この日のステージを、クラス5番手で走り切りました。

全8戦が行われる2025年全日本ラリー選手権の開幕戦は、開催2年目となる愛知県蒲郡市を拠点とするターマックラリーです。2月28日(金)には、JR蒲郡駅南側の道路に設けられた特設会場でセレモニアルスタートが行われ、和太鼓の演奏や地元小学生による声援での見送りなど、地元蒲郡市の協力のなか、多くの観客を集めて華やかに開幕しました。

競技初日となる1日(土)は、ショートサーキットと海岸線を走る一般道を組み合わせたコースや、ふ頭の広場や道路を利用したテクニカルなコース、三河湾スカイラインの下りをメインとしたハイスピードコース、さらに距離が短いながらもダートコースなど、多彩な性格のステージが組み合わされた構成となりました。サービスパークが設置されたラグーナテンボスのフェスティバルマーケット臨時駐車場をスタートした後、SS1/3『SSS Gamagori Takeshima(0.87㎞)』、SS2/5『SSS Nishiura Seaside Road(4.44㎞)』、SS3/6『Mikawawan Skyline(10.08㎞)』をサービスを挟み2ループした後、サービスパークに隣接のSS7『SSS KIZUNA(0.70)km』を走行する7SS、SS総距離31.48kmの構成。この日は早朝から晴天に恵まれ、日中は例年よりも気温が高めとなりましたが、林道では所々に湿った場所があるなど、油断できないコンディションとなりました。SS2では、コース上に設置されたクッションドラムが先に走行した競技車により移動されたため指定のコースと形状が変わったことから、その後にスタートした新井を含むJN-1クラスの一部の選手にノーショナルタイムが与えられました。

■大きな改良を施して迎えた初日、ファインチューニングを模索しながら奮闘

全日本ラリー選手権のJN-1クラスは、2月に車両規定が改訂され、新井がドライブするJP4車両の規定がFIA地域ラリー選手権の車両規定とほぼ同じ規定が取り入れられることになりました。これにより、今季、新井が駆るSUBARU WRX VBHにもこの規定に沿った変更が行われ、リヤサスペンションの形式がストラット式となりました。よりシンプルな構造になったことで、サスペンションのストロークが確保され、起伏の激しい路面での優位性が期待されます。また、大きな課題となっていた重量についても、規定の最低重量に近づけるよう、サスペンション変更に加え、ボディ周りの非常に細かい部分までそぎ落として軽量化を目指しました。このため、車両重量は規定の最低重量とほぼ同じ数値まで軽量化が図られることとなりました。今回出場するニューマシンは2週間前に完成したばかりであるため、開幕戦ではファインチューニングが課題となります。

大きな変更を施した車両、新しく迎えたコ・ドライバーと、環境が大きく変わったなかで新井は、変化に対応しながら走行を重ね、5番手タイムで午前のループを走り終えると、午後もそのポジションをキープしてこの日をまとめました。

■新井敏弘「クルマは全体的に速くなっている」

初日を5番手で終えた新井は、「車重が軽くなって足まわりがかなり変更されたことで、クルマは全体的に速くなりました。それでも性能で上まわるライバルとの差は依然としてあります。大きな壁ではありますが、このクルマの色々な課題も見えてきましたし、やるべきことはまだまだ残されていますから、やり甲斐がありますね」と、初日を振り返った。

競技最終日の3月2日(日)は、SS8〜SS14の7SS、SS距離44.84kmで争われます。大会最長ステージとなるSS8/11『Toyokawa Miyaji-San(10.70km)』から始まり、SS9/12『Okazaki Kuwagai-Tobone(6.57km)』、SS10/SS13『Fukouzu Sports Park(4.80km)』を2度走行した後、『SSS KIZUNA(0.58km)』の2回目の走行を最終SS14として走行する構成です。SUBARU WRX VBHの奮闘に応援をよろしくお願いします。
2025.02.27 - 全日本ラリー選手権第1戦 Rally 三河湾 2025 Supported by AICELLO プレビュー
愛知県蒲郡市を拠点とする2年目のターマックラリー
2月28日から、2025年の全日本ラリー選手権が幕を開けます。第1戦ラリー三河湾の拠点となるのは、昨年同様、愛知県蒲郡市です。ラリーは2月28日(金)の17時30分から、JR蒲郡駅南口の特設会場でセレモニアルスタートを実施し、翌3月1日(土)から、本格的な競技がスタートします。1日(土)、2日(日)ともにスペシャルステージ区間は7SS、2日間の合計14SSで競われます。

SSの総走行距離は76.32km。昨年と同じく、2車線の高速セクション、道幅の狭いテクニカルコース、ショートサーキットと一般道を組み合わせたコースに、ふ頭でのジムカーナ、さらに距離が短いながらもダートコースがあるなど、ラリーのあらゆる状況が詰め込まれたコースが選手たちを待ち受けます。初日のSS3/6『Mikawawan Skyline(10.08㎞)』、2日目のSS8/11『Toyokawa Miyaji-San(10.70㎞)』と、10㎞を超えるSSがある一方で、SS1/4『SSS Gamagori Takeshima(0.87㎞)』やSS7/14『SSS KIZUNA(0.70㎞)』という極端に短いSSでも、ひとつのミスが大きな差となる可能性があり、どちらも勝敗の鍵を握る大きな要素となるため、どのステージも気を抜くことができないラリーとなるでしょう。
■2025年シーズンに向けて進化したSUBARU WRX VBH

サービスパークはラグーナテンボスのフェスティバルマーケット臨時駐車場に設けられ、無料で見学することが可能となっています。ぜひSUBARU WRX VBHを整備するメカニックたちにも声援をよろしくお願いします。なお、徒歩でアクセスできる観戦エリアも充実しており、そこでのデモランやリエゾンでの応援も含め、昨年と同じく見どころいっぱいのラリーとなりそうです。新井敏弘が駆るSUBARU WRX VBHは、昨年のデータを元に大幅な改良を施して走行性能を向上。新井は、かつて息子の新井大輝とともに全日本ラリー選手権でチャンピオンを獲得した小坂典嵩をコ・ドライバーとして迎え、上位フィニッシュを目指します。

SUBARU勢は、全日本ラリー選手権JN-1クラスにSUBARU協賛ドライバーである新井/小坂が参戦。新井も含め計4台のSUBARU車がエントリーしています。SUBARU勢の力強い走りにご声援をよろしくお願いします。
●Rally 三河湾 2025 Supported by AICELLO
公式ウェブサイト
https://rally-mikawawan.com/

RACE RESULT

2025.03.02 - https://admin.subaru-msm.com/admin/
全日本ラリー選手権第1戦 Rally 三河湾
総合順位 クラス順位 No. ドライバー コ・ドライバー 車両名 クラス DAY1 DAY2 総合
1 1 2 勝田 範彦 保井 隆宏 GR YARIS Rally2 JN-1 18:27.0 36:15.1 54:42.1
2 2 6 Kovalainen Heikki 北川 紗衣 AICELLO速心DLヤリスRally2 JN-1 19:18.1 35:50.6 55:08.7
3 3 3 奴田原 文雄 東 駿吾 ADVAN KTMS GRヤリスRally2 JN-1 18:34.2 36:38.6 55:12.8
4 4 7 鎌田 卓麻 松本 優一 Castrol TEIN DL SKODA JN-1 18:22.2 37:17.9 55:40.1
5 5 4 福永 修 齊田 美早子 スミロン☆焼肉ふじ☆CTE555ファビア JN-1 18:53.4 37:34.4 56:27.8
6 1 13 山田 啓介 藤井 俊樹 FIT-EASYソミック石川DLGRヤリス JN-2 19:39.4 38:35.5 58:14.9
7 2 12 小泉 敏志 村山 朋香 DLドリームドライブGRヤリス JN-2 19:41.2 38:46.0 58:27.2
8 3 10 三枝 聖弥 木村 裕介 名古屋スバル ラック DL WRX JN-2 19:53.8 39:48.2 59:42.0
9 4 21 大竹 直生 橋本 美咲 GR YARIS GR4 Rally JN-2 19:39.0 40:25.5 1:00:04.5
R R 5 新井 敏弘 小坂 典嵩 SUBARU WRX VBH JN-1 19:07.5 - -
> RALLYトップ > GALLERY
  • Rd1
  • Rd2
  • Rd3
  • Rd4
  • Rd5
  • Rd6
  • Rd7
  • Rd8
  • Rd9
  • Rd10
Scroll to top