RALLY

REPORT

  • Rd1
  • Rd2
  • Rd3
  • Rd4
  • Rd5
  • Rd6
  • Rd7
  • Rd8
  • Rd9
  • Rd10

RACE REPORT

2025.07.06 - 全日本ラリー選手権第5戦 2025 ARKラリー・カムイ Leg2
波乱続きのラリーで新井敏弘が5位フィニッシュ
7月6日(日)、2025年全日本ラリー選手権第5戦『2025 ARK ラリー・カムイ』の競技最終日となるレグ2の走行が行われ、SUBARUがサポートするSUBARU WRX VBHの新井敏弘/小坂典嵩は、JN-1クラス5位でフィニッシュしました。

この日は、このラリーで初めて使用されるSS8/SS10『SUNFLOWER(16.01km)』と、観戦エリアが設けられる『NEW SUN-RISE(3.65km)』を2回ずつ走行する計4SS・39.32kmという構成。空には一日中、雲が広がりましたが雨が降ることはありませんでした。しかし、路面には走行が重なるごとに泥や草が掻き出され、特に新ステージのSUNFLOWERは、序盤と終盤に高速セクション、中盤の所々に舗装路面が現れるというSS。リズム変化の激しいなか、舗装路面に泥や草が乗ることで非常に滑りやすくなるなど、難しいコンディションとなりました。

前日は表彰台圏内に12.0秒差の5番手で折り返した新井。トリッキーな路面が入り組むロングステージでは、狭い区間で車体の大きさに苦戦する場面もありましたがSS6番手タイムでまとめ、最終ステージではSS4番手タイムをマーク。特に路面がスムーズでハイスピードなセクションではかなり速さが向上しており、トラブルやリタイアが相次いだサバイバルラリーを、5位で走り抜きました。
■嶋村誠「パッケージの見直しも含めてチャレンジを続けていく」

チームをサポートするSUBARU CTO室主査 モータースポーツプロジェクトの嶋村は「反省点もありましたが、当初のセットアップから変えることなく無事に走り切って、全体的な底上げが確認できたと考えています。今回の課題として、大きく負けてしまった部分もいくつか見えてきので、パッケージングの見直しも含めて、チャレンジしていきたいと思っています」と、次戦以降への意欲を語りました。

エンジニアとして参加したスバル車両環境開発部の塚原大輔(2.4リッターターボエンジンの機能系開発を担当)は「エンジンの性能は、昨年から上がっているので、新井選手の得意なグラベルラリーでの活躍を期待していました」と、コメント。また、スバル技術本部ADAS開発部の辻太一(電気自動車の走行制御開発を担当)は「昨年から足まわりを変更したSUBARU WRX VBHでは、なかなか良いところを見せることができず、試行錯誤を続けてきました。今回のラリー・カムイでは、新井選手からも足まわりがだいぶまとまってきたというフィードバックをいただいています。表彰台はまだ遠い位置にありますが、JN-1クラスの集団には入ってきた印象です。パワートレーンに関しても、もっとエンジンレスポンスを上げたいという意見を受けているので、ラリー北海道に向けて何かできることがないか、引き続き模索していきたいと思っています」と語っています。
■メカニックコメント「ラリー現場ならではの状態に驚きも」
・山下凌
・東京スバル株式会社 大田店メカニック15年目

井口卓人選手がプローバから86/BRZレースに参戦する際、ディーラーメカニックとして参加した経験を持つ山下。オートポリスで開催された今年の初戦にもディーラーメカニックとして参加しました。ラリーへの参加は、2〜3年前に打診を受けたものの、成長過程であると感じていたことで辞退したといいます。
「今回は、スバルTS1級を取得しましたし、ニュルブルクリンクの社内選考会を2回受けた中で経験の必要性を実感したことで、チャレンジする機会として応募しました」と山下。

「ピットがあるレースとは違い、地面が斜めになっている状態でクルマの整備をするのは初めてでした。今回は右フロントを担当しましたが、45分という限られた時間のなかで、過酷な状況下でどこにダメージがあるのか、的確に確認しなくてはなりません。アンダーガードのボルトの頭が、地面で擦れて変形してしまって、ハンマーで叩かないと工具が入らない状態になってしまっていたり、ロワアームやタイロッドの調整のロックナットが緩んだり、グラベルラリーの過酷さにも驚きましたが、自分の担当エリアでミスがあってはいけないと的確な作業に努めました」

「ラリーの整備作業ではそれぞれが異なる動きをしているので、コミュニケーションの重要性を再認識しました。支店には、自分より若いスタッフはモータースポーツの現場を経験した者があまりいないので、自分の経験値として蓄えられることを伝えて、若い世代にもどんどんモータースポーツを経験してほしいと思います」

全日本ラリーは、次戦もグラベルラリーが続きます。第6戦は9月5日〜7日、北海道帯広市を拠点に開催される「RALLY HOKKAIDO」です。日本で初めて開催された世界ラリー選手権(WRC)の舞台となった十勝の高速でスムーズなグラベルステージを走行する、シーズンの大きな山場となる一戦です。様々な見せ場や難所が待ち受けるグラベルラリーでのSUBARU WRX VBHの熱い戦いに、応援をよろしくお願いいたします。
2025.07.05 - 全日本ラリー選手権第5戦 2025 ARKラリー・カムイ Leg1
初日に新井敏弘が奮闘。ポディウムも視野に
2025年全日本ラリー選手権第5戦『2025 ARK ラリー・カムイ』は7月5日に競技初日が行われ、SUBARUがサポートする新井敏弘/小坂典嵩は、ポディウム圏内まで12.0秒差のJN-1クラス5位でこの日を終えました。

全8戦が行われる2025年全日本ラリー選手権は、シーズン後半戦に突入。第5戦は、北海道虻田郡ニセコ町を拠点とする今季最初のグラベルラリーです。5日の朝、サービスパークが置かれたニセコアンヌプリ国際スキー場の駐車場ではセレモニアルスタートが行われ、集まった多くのファンが、グラベル路面のスペシャルステージに挑む競技車を見送りました。

競技初日は、SS1/SS5『STREAM(11.04km)』、この日最長のSS2/SS6『ORCHID SHORT(12.55km)』、SS3/SS7『KNOLL(7.77km)』の3SSを、蘭越町内に新設された観戦ステージ、SS4『NEW SENMU(0.33km)』を挟んで2ループする7SS・63.05kmを走行する構成です。前日に行われたレッキでは一時小雨に見舞われましたが、この日は一日を通して晴天。路面はおおむねドライとなりましたが、木の陰など部分的に湿った路面が残る複雑なコンディションとなりました。また、砂利が少なく土が踏み固められた路面は轍ができやすいうえ、今回はクロスカントリー車両で争われるXCRスプリントカップ北海道が併催されていることから、2ループ目は車格の大きな車両が走行した後の深い轍が刻まれた路面を走る、ラフグラベルラリーならではの難しい要素も攻略しなくてはなりません。
■基本に立ち返ったグラベル仕様で確かな手応え

シーズン前半戦は厳しい戦いが続いたことを受け、チームはサスペンションセッティングや車体剛性のバランスについて基本に立ち返り、SUBARU WRX VBHについてスーパー耐久のデータも顧みながらセットアップを施しました。サスペンションのストロークを伸ばし、事前のテストでも新井は好感触。そして迎えたSS1で5番手タイムを刻んだ新井は、ロングステージのSS6では4番手タイムもマークしました。ラリー全体では暑さや荒れた路面でコースオフやマシントラブルが続出。レグ離脱やリタイアなど多くの波乱が起こるなか、新井は大きなトラブルもなく走行を重ね、この日を終えて4番手まで2.8秒差、ポディウムまで12.0秒差と射程に捉えての5番手で折り返しました。

タフな一日を走り切った新井は「荒れた路面では差が開いてしまう部分はありますが、クルマには大きな問題はありません。グラベルに対して全体のパッケージがうまく噛み合った感じを受けています」と手応えを語っています。

競技最終日となるLeg2は、新設ステージのSS8/SS10『SUNFLOWER(16.01km)』、SS9/SS11『SUN-RISE(3.65km)』の2本を2ループする4SS・39.32kmが設定されています。ポディウムを狙うSUBARU WRX VBHの熱き戦いに、応援をよろしくお願いいたします。
2025.06.30 - 全日本ラリー選手権第5戦 2025 ARKラリー・カムイ プレビュー
シーズン後半戦はグラベルラリー連戦からスタート
2025年全日本ラリー選手権のシリーズ後半戦は、7月4日(金)〜6日(日)の日程で開催される『2025 ARK ラリー・カムイ』から始まります。北海道虻田郡ニセコ町を拠点として開催されるグラベルラリーで、9月に開催される『RALLY HOKKAIDO』と合わせたグラベル2連戦は、シリーズを戦ううえでも大きなウェイトを占めるラウンドと言えます。

ラリーは初日に7SS、最終日に4SSの2日間合わせて11SS、SS総走行距離は100kmを超えるラリーが設定され、選手たちにはラリーカーを正確にコントロールする高い集中力と対応力、そして体力が求められます。過去の大会でも使用してきた林道が多く、一部には轍の掘れやすい部分もありますが、全般的にコンディションが安定していて走りやすいと選手たちからも高い評価を得ているラリーのひとつです。なお、最終日に設けられたSS8/10『SUNFLOWER(16.01km)』は、初めて使用するSS。羊蹄山の東側に位置する京極町がその舞台となります。大会最長SSであることに加えて、序盤はハイスピード、後半はツイスティなテクニカルコースへと性格が変わる難しいコースは、距離と相まってラリーの勝負どころとなることが予想されます。

観戦エリアは5日(土)と6日(日)にそれぞれ設けられます。5日(土)のSS4『NEW SENMU(0.33km)』は、主催者の“より多くの子どもたちにモータースポーツの楽しさや迫力を体感してもらいたい”という思いのもと、中学生以下のお子様と同伴者を無料とすることが発表されています。6日(日)のSS9/11『NEW SUN-RISE(3.65km)』は、グラベルラリーならではのダイナミックなコーナリングを楽しむことができる、ラリーファンにはおなじみの観戦エリアです。いずれの観戦エリアも、事前の申し込み(先着順)が必要となりますので、主催者公式ウェブサイトをチェックしてください。
■テストで手応え。SUBARU WRX VBHで挑む新井敏弘

SUBARUがサポートする新井敏弘/小坂典嵩組は、JN-1クラスにSUBARU WRX VBHで参戦します。チームはラリーの前週にグラベルでのテストを実施。サスペンションセッティングや車体剛性のバランスについて基本に立ち返り、リヤの接地性向上、挙動の安定性向上を果たしています。スバル技術本部で量産車開発に携わるエンジニアたちの協力も得ながら、好成績を目指してシーズン後半戦に挑みます。

今大会では全クラス合わせて計6台のSUBARU車が出場予定。ぜひSUBARUユーザーの走りにもご注目ください。

●2025 ARKラリー・カムイ
https://www.team-ark.jp

RACE RESULT

2025.07.06 -
全日本ラリー選手権第5戦 2025 ARKラリー・カムイ
総合順位 クラス順位 No. ドライバー コ・ドライバー 車両名 クラス DAY1 DAY2 総合
1 1 5 奴田原 文雄 東 駿吾 ADVANKTMSGRヤリスRally2 JN-1 43:45.9 28:01.8 1:11:47.7
2 2 4 鎌田 卓麻 松本 優一 Castrol TEIN DL ファビア JN-1 44:14.5 28:29.0 1:12:43.5
3 3 1 勝田 範彦 保井 隆宏 GR YARIS Rally2 JN-1 44:47.7 28:16.4 1:13:04.1
4 4 6 福永 修 齊田 美早子 スミロン☆焼肉ふじ☆CTE555ファビア JN-1 44:38.5 28:49.7 1:13:28.2
5 5 8 新井 敏弘 小坂 典嵩 SUBARU WRX VBH JN-1 44:50.5 28:52.3 1:13:42.8
6 1 14 大竹 直生 橋本 美咲 GR YARIS GR4 RALLY JN-2 47:37.2 30:11.0 1:17:48.2
7 2 17 石川 昌平 大倉 瞳 ARTAオートバックスGRヤリス JN-2 47:43.5 30:29.9 1:18:13.4
8 6 10 今井 聡 高橋 芙悠 AKM・MOTORSPORTS・C3R5 JN-1 48:00.9 30:37.4 1:18:38.3
9 3 12 大倉 聡 豊田 耕司 AISIN GR Yaris DAT JN-2 48:24.0 30:33.9 1:18:57.9
10 4 24 長尾 綱也 安藤 裕一 DL WPMS GRヤリス JN-2 49:09.6 30:20.8 1:19:30.4
> RALLYトップ > GALLERY
  • Rd1
  • Rd2
  • Rd3
  • Rd4
  • Rd5
  • Rd6
  • Rd7
  • Rd8
  • Rd9
  • Rd10
Scroll to top