RALLY

REPORT

  • Rd1
  • Rd2
  • Rd3
  • Rd4
  • Rd5
  • Rd6
  • Rd7
  • Rd8
  • Rd9
  • Rd10

RACE REPORT

2025.10.13 - 全日本ラリー選手権第8戦 第52回M.C.S.C.ラリーハイランドマスターズ 2025 supported by カヤバ プレビュー
2025年シーズン最終戦は伝統のハイランドマスターズ
2025年シーズンの全日本ラリー選手権第8戦『第52回M.C.S.C.ラリーハイランドマスターズ 2025 supported by カヤバ』が、10月17日(金)〜19日(日)にかけて、岐阜県高山市を拠点として開催されます。

今回で開催52回目を迎える長い歴史をもつラリーは、高山市の「高山市位山交流広場(道の駅モンデウス飛騨位山)」駐車場に置かれたサービスパークをベースに、市の北東部や南部に広がる山岳地帯をスペシャルステージとして設定。競技初日の18日(土)は高山市役所前でのセレモニアルスタートで開幕し、6SSを走行。最終日の19日(日)にも6SSが行われ、合計12SS、SS距離82.02kmで競われます。

今年は久万高原ラリーが10月開催となったことで、終盤の2戦がターマックラリー連戦というカレンダーに。各チームともに前戦から短いインターバルで整備をこなし、タフなラリーに挑みます。前戦久万高原と同様に山岳地帯を舞台とするため、天候は不安定になる傾向が強く、雨が降れば濡れた落ち葉や苔が行く手を阻みます。

初日のSSは、『牛牧下り Short(4.35km)』、『あたがす(9.54km)』、スタート地点に観戦エリアが設けられた『アルコピア-無数河(6.08km)』を2度ずつ走行。最終日は北東部エリアの『青屋上り(8.72km)』、『駄吉下り(6.24km)』という長年使われている伝統のSSと、同じく観戦エリアをもつ『無数河-アルコピア(6.08km)』を2度ずつ走行します。

SSはいずれも10kmを下まわる短距離戦。複雑な複合コーナーが少なく、ワインディングロードのようにスムーズなコーナーが連続するステージの性格上、これまで過去の大会でも大きなタイム差がつくことが少なく、上位は秒差の接戦となることも珍しくありません。SS1からペースを発揮するセットアップの見極めや集中力が求められるラリーと言えます。
■2025年シーズンの集大成として

チームはシーズン後半戦で手応えを得たSUBARU WRX VBHのサスペンションジオメトリーをさらに煮詰め、2025年の集大成としてハイランドマスターズに挑みます。SUBARUがサポートする新井敏弘/小坂典嵩組は、前戦の久万高原ラリーにおいてコンディションに対するセットアップの合わせ込みで苦労した部分もありましたが、そのデータを活かしてシーズン最終戦での好成績を狙います。

今大会では新井をはじめ、計8台の新旧SUBARU車が出場予定です。各選手が見せる力走に応援をよろしくお願いします。18日(土)に行われる高山市役所前でのセレモニアルスタートは無料で見学できるほか、高山市内の古い町並みなどを通過するリエゾンルートは大会公式サイトで公開されているため、ぜひチェックを。モンデウス飛騨位山に設置されるサービスパークも無料で見学ができますが、観戦エリアとなる「ひだ舟山リゾートアルコピア ギャラリーステージ」は観戦料金(駐車場代含む)が必要となります。詳細や最新情報については、大会公式サイトでご確認ください。

●第52回M.C.S.C.ラリーハイランドマスターズ 2025 supported by カヤバ
https://mcsc-rally.net/highland-masters/

> RALLYトップ > GALLERY
  • Rd1
  • Rd2
  • Rd3
  • Rd4
  • Rd5
  • Rd6
  • Rd7
  • Rd8
  • Rd9
  • Rd10
Scroll to top