RALLY

REPORT

  • Rd1
  • Rd2
  • Rd3
  • Rd4
  • Rd5
  • Rd6
  • Rd7
  • Rd8
  • Rd9
  • Rd10

RACE REPORT

2025.10.19 - 全日本ラリー選手権第8戦 第52回M.C.S.C.ラリーハイランドマスターズ 2025 supported by カヤバ レグ2
果敢な攻めを見せた新井敏弘は無念のリタイア
2025年シーズンの全日本ラリー選手権第8戦『第52回M.C.S.C.ラリーハイランドマスターズ 2025 supported by カヤバ』は、競技最終日となるレグ2の走行が10月19日(日)に行われ、SUBARUがサポートする新井敏弘/小坂典嵩組は、JN-1クラス5番手を走行中のSS10でリタイアという結果に終わりました。

この日は、高山市交流広場駐車場に設置されたサービスパークの北東部エリアを走るSS7/10『青屋上り(8.72km)』、SS8/11『駄吉下り(6.24km)』という、このラリーがグラベルラリーだった1980年代から長年使われている伝統のSSと、前日の観戦ステージを逆方向に走行するSS9/12『無数河-アルコピア(6.08km)』を、サービスを挟んで2回ずつ走る6SS、合計42.08kmという構成となりました。ラリーエリアはこの日も朝から空に厚い雲が広がり、時折小雨が降るという天候。青屋上りと駄吉下りの頂上付近は霧に覆われウエット路面となりましたが、無数河-アルコピアはほぼドライという、入り混じった難しいコンディションとなりました。

前日は改善の手応えを感じながらクラス6番手で折り返した新井は、この日最初のSS7で4番手タイムをマークすると、順位も5番手に浮上。続く2本を6番手タイムでまとめ、4番手まで15.2秒差につけて午前のセクションを終えます。午後最初のSS10は、1度目の走行で4番手タイムをマークしたステージ。ポジションアップを目指して果敢にプッシュに挑んだ新井でしたが、コーナーの立ち上がりでバランスを崩し、マシンの姿勢を戻そうとした際に大量の落ち葉に乗ってしまい、コースのアウト側に落ちてしまいました。クルーに怪我はありませんでしたが、残念ながらここでラリーをリタイアすることとなりました。

■新井敏弘「あのステージで攻めるしかなかった」

マシンの改良に手応えを感じ始めたなかで、攻めるアプローチに挑んだ新井は「フルカウンターになって次のコーナーで姿勢を戻そうとしたのですが、道の両側に積もっていた大量の落ち葉に乗ってしまい、戻すことができませんでした。4番手を狙えるタイム差だったので、攻めるならあのステージしかないと思い、攻めた結果です。今シーズン、厳しい戦いが続いてきましたが、サスペンションのジオメトリなどよくなってきたところはありました。さらに速くするために、いろいろな要素があると感じています」と状況を語りました。

■メカニックコメント「限られた時間のなか貴重な経験ができました」
・小林虹輝
・北陸スバル自動車株式会社 富山店

SUBARUがメーカーとしてモータースポーツ活動をしていることに動画などを通じて興味を持ち、参加したという小林。ラリー現場で見たラリー車両の第一印象は「見た目は量産車でも、中身はまったく異なっていて、最初は困惑しました」というものでした。

「今回は貴重な経験ができました。基本的に左リヤの足まわりの増し締めの確認と、要求された作業をこなしました。泥にまみれての作業もありましたが、限られた時間のなかで求められる作業、やるべきことをこなしていくことがすごく大変でした。まわりの方が親切に教えてくださいましたし、ダメなところは厳しく教えていただきました」

日常の職場とは違う環境であることも、有意義な体験になったようです。「普段の仕事ではお客様に対する作業になりますが、1分1秒を争うラリーでの作業はなかなか体験することはできません。まず、正確な作業、そして効率の良いやり方など、ラリー中に学んだ作業の取り組み方などは、店舗に戻っても実践していきたいです。先輩や後輩にも伝えていけたらと思います」


2025年の全日本ラリー選手権は、今回のラリーをもってすべてのスケジュールを終了しました。性能差で上まわるライバルたちとの戦いに果敢に挑んだSUBARU勢は、新井敏弘/小坂典嵩がJN-1クラスランキング8位という結果で、多くの皆様に応援をいただき、戦い抜くことができました。今後とも、熱い応援をよろしくお願いいたします。
2025.10.18 - 全日本ラリー選手権第8戦 第52回M.C.S.C.ラリーハイランドマスターズ 2025 supported by カヤバ レグ1
難しいコンディションのなか、新井敏弘が6番手発進
2025年シーズンの全日本ラリー選手権第8戦『第52回M.C.S.C.ラリーハイランドマスターズ 2025 supported by カヤバ』は、競技初日となるレグ1の走行が10月18日(土)に行われ、SUBARUがサポートする新井敏弘/小坂典嵩組はJN-1クラス6番手でこの日を終えました。

前戦の久万高原からわずか2週間という短い期間のなか、チームは久万高原で手応えをつかんだSUBARU WRX VBHについて、サスペンションは前戦と同じ仕様のまま、エンジンとともに信頼性の向上を目指します。シーズン前半はテストで良かったことがラリーでは成果につながらないなど苦しい作業が続いてきましたが、最終戦を迎えて出口が見えてきた感触をつかんでおり、性能で上回るラリー2車両、R5車両との差を詰めることに臨みました。

ラリーはこの日、高山市位山交流広場の駐車場に設置されたサービスパークをスタートした後、高山市役所でセレモニアルスタートを実施。多くのラリーファンの見送りを受けた後、高山市内の観光名所である高山陣屋など風情ある景色のリエゾンを通過しながら、競技ステージへと向かいました。

この日は『牛牧下り Short(4.35km)』、『あたがす(9.54km)』、スタート地点に観戦エリアが設けられた『アルコピア-無数河(6.08km)』を2度ずつ走行する6SS、合計39.94kmというステージ構成となりました。ラリーエリアは朝から厚い雲が空に広がるなか、時折青空も見えましたが、昼過ぎからは断続的に小雨が降るなど複合的なコンディション。路面には落ち葉や泥が出ているところも多く、部分的に濡れた場所があるなど、グリップレベルの判断が難しい状況となりました。

■嶋村誠「手応えを感じた一日」

ほとんどのドライバーがドライセッティングで臨んだ午前のセクション、同じくドライセッティングでSSに向かった新井は、3本のSSをいずれもクラス7番手タイムでまとめます。午後のセクションに入ると、上位のリタイアにより順位がひとつ上がり、新井自身もタイム差を詰めるなどペースがアップ。この日最後のSS6では1回目の走行を5秒以上もタイムアップするSS5番手タイムをマークし、この日をクラス6番手で折り返しました。

チームをサポートする嶋村誠は「天気がなかなか読めないなかでドライのセットアップで行ったのですが、予想よりもライバルからは離されていません。特に午後のループはかなりまわりのペースについていけたので手応えを感じていますし、ドライバーもネガティブなフィーリングではありません。明日の天候が変わるかどうか微妙な様子なのでいろいろ悩んでいるところですが、しっかり走り切り、来年に向けた目標を設けなくてはいけないと思っています」とこの日の手応えを語りました。

競技最終日となる19日(日)は、サービスパークの北東部エリアを走る『青屋上り(8.72km)』、『駄吉下り(6.24km)』という長年使われている伝統のSSと、同じく観戦エリアをもつ『無数河-アルコピア(6.08km)』を、サービスを挟んで2回ずつ走る6SS、合計42.08kmで構成されます。今シーズンの全日本ラリー選手権を締めくくる最後の一日、奮闘するSUBARU WRX VBHに熱い応援をお願いいたします。
2025.10.13 - 全日本ラリー選手権第8戦 第52回M.C.S.C.ラリーハイランドマスターズ 2025 supported by カヤバ プレビュー
2025年シーズン最終戦は伝統のハイランドマスターズ
2025年シーズンの全日本ラリー選手権第8戦『第52回M.C.S.C.ラリーハイランドマスターズ 2025 supported by カヤバ』が、10月17日(金)〜19日(日)にかけて、岐阜県高山市を拠点として開催されます。

今回で開催52回目を迎える長い歴史をもつラリーは、高山市の「高山市位山交流広場(道の駅モンデウス飛騨位山)」駐車場に置かれたサービスパークをベースに、市の北東部や南部に広がる山岳地帯をスペシャルステージとして設定。競技初日の18日(土)は高山市役所前でのセレモニアルスタートで開幕し、6SSを走行。最終日の19日(日)にも6SSが行われ、合計12SS、SS距離82.02kmで競われます。

今年は久万高原ラリーが10月開催となったことで、終盤の2戦がターマックラリー連戦というカレンダーに。各チームともに前戦から短いインターバルで整備をこなし、タフなラリーに挑みます。前戦久万高原と同様に山岳地帯を舞台とするため、天候は不安定になる傾向が強く、雨が降れば濡れた落ち葉や苔が行く手を阻みます。

初日のSSは、『牛牧下り Short(4.35km)』、『あたがす(9.54km)』、スタート地点に観戦エリアが設けられた『アルコピア-無数河(6.08km)』を2度ずつ走行。最終日は北東部エリアの『青屋上り(8.72km)』、『駄吉下り(6.24km)』という長年使われている伝統のSSと、同じく観戦エリアをもつ『無数河-アルコピア(6.08km)』を2度ずつ走行します。

SSはいずれも10kmを下まわる短距離戦。複雑な複合コーナーが少なく、ワインディングロードのようにスムーズなコーナーが連続するステージの性格上、これまで過去の大会でも大きなタイム差がつくことが少なく、上位は秒差の接戦となることも珍しくありません。SS1からペースを発揮するセットアップの見極めや集中力が求められるラリーと言えます。
■2025年シーズンの集大成として

チームはシーズン後半戦で手応えを得たSUBARU WRX VBHのサスペンションジオメトリーをさらに煮詰め、2025年の集大成としてハイランドマスターズに挑みます。SUBARUがサポートする新井敏弘/小坂典嵩組は、前戦の久万高原ラリーにおいてコンディションに対するセットアップの合わせ込みで苦労した部分もありましたが、そのデータを活かしてシーズン最終戦での好成績を狙います。

今大会では新井をはじめ、計8台の新旧SUBARU車が出場予定です。各選手が見せる力走に応援をよろしくお願いします。18日(土)に行われる高山市役所前でのセレモニアルスタートは無料で見学できるほか、高山市内の古い町並みなどを通過するリエゾンルートは大会公式サイトで公開されているため、ぜひチェックを。モンデウス飛騨位山に設置されるサービスパークも無料で見学ができますが、観戦エリアとなる「ひだ舟山リゾートアルコピア ギャラリーステージ」は観戦料金(駐車場代含む)が必要となります。詳細や最新情報については、大会公式サイトでご確認ください。

●第52回M.C.S.C.ラリーハイランドマスターズ 2025 supported by カヤバ
https://mcsc-rally.net/highland-masters/

RACE RESULT

2025.10.19 -
第8戦 第52回M.C.S.C.ラリーハイランドマスターズ 2025 supported by カヤバ
総合順位 クラス順位 No. ドライバー コ・ドライバー 車両名 クラス DAY1 DAY2 総合
1 1 2 Heikki Kovalainen 北川 紗衣 AICELLO速心DLヤリスRally2 JN-1 28:31.3 34:48.7 1:03:20.0
2 2 1 勝田 範彦 保井 隆宏 GR YARIS Rally2 JN-1 28:56.2 34:54.1 1:03:50.3
3 3 3 奴田原 文雄 東 駿吾 ADVANKTMSGRヤリスRally2 JN-1 29:15.5 35:27.0 1:04:42.5
4 4 6 福永 修 齊田 美早子 スミロン☆焼肉ふじ☆CTE555ファビア JN-1 29:16.1 35:35.6 1:04:51.7
5 1 13 山田 啓介 藤井 俊樹 FITEASYソミック石川DLGRヤリス JN-2 30:31.9 37:21.3 1:07:53.2
6 2 15 大倉 聡 豊田 耕司 AISIN GR Yaris DAT JN-2 30:52.1 37:23.6 1:08:15.7
7 5 8 石黒 一暢 穴井 謙志郎 カヤバ GRヤリス JN-1 30:44.0 37:44.1 1:08:28.1
8 3 16 内藤 学武 大高 徹也 YH TEIN Motys GRヤリス JN-2 31:57.8 36:35.8 1:08:33.6
9 4 20 吉原 將大 石田 裕一 UPGARAGETEINDLWMWRX JN-2 31:28.9 37:08.6 1:08:37.5
R 7 新井 敏弘 小坂 典嵩 SUBARU WRX VBH JN-1 29:38.0
> RALLYトップ > GALLERY
  • Rd1
  • Rd2
  • Rd3
  • Rd4
  • Rd5
  • Rd6
  • Rd7
  • Rd8
  • Rd9
  • Rd10
Scroll to top