2025.05.26 - ニュルブルクリンク24時間レース・事前レポート
QF第2レースもクラストップ、総合29位フィニッシュ
5月25日(日)、ニュルブルクリンク24時間レースに向けた予選レースは最終日となりました。この日も朝から雨模様です。気温12℃、路面温度も12℃とのことですが、体感温度は6℃程度と思われます。SUBARU/STIチームは、昨日の第1レースが終わってからマシンの整備を始め、4速から異音が発生していたギアボックスをアッセンブリー交換。作業が終了したのは夜明け前だったとのことです。そして、最終日の公式予選は、朝8時15分にスタートです。このハードなスケジュールもニュルならではですね。
リフレッシュされた88号車SUBARU WRX NBR CHALLENGE 2025に最初に乗り込んだのは、ティム・シュリックです。コースは全面的にウェットですが、昨日のレースと比べると表面の雨量も減り、コンディションは良好とのこと。「嫌な音が出ていたギアボックスは、皆が夜遅くまで作業してアッセンブリー交換してくれたので、なんの問題もありませんでした。もっとも、長い距離を走り込んだギアボックスだったので、予定では今日のレースが終わったら交換する予定だったらしいので、耐久性は十分確認できたと思います」、とシュリックは最初の印象を語っています。続いて久保凜太郎がフルコース2ラップに出かけていきました。久保は、「クルマは去年に比べて確実に速くなっています。一番の要因は、空力が効いていると言うこと。中高速コーナーではダウンフォースがしっかり効いて、(スロットルを)踏んでいけます。一方、ダウンフォースが得られにくい低速コーナーは、昨日のようなヘビーレインではどうしても不安定になります。こんな悪条件は好きじゃないですが、たっぷり経験しました」、と話してくれました。その後、シュリックが再びフルコースを2周走りました。その際、前夜に用意したハンドカットを入れたレインタイヤを使用しています。「タイヤについては、昨晩は全く発熱していなかったので、カットを入れてもらいました。これでも完全とは言えませんが、昨日よりはマッチベターです」、と答えています。9時35分過ぎ、チェッカーが出る前に早めに走行を終了しました。この後、午後1時から第2レースがスタートします。
午後1時からの決勝レースに向け、グリッド整列が始まりました。空はいまだに曇りがちで、時折パラパラと雨粒が落ちてきます。予選で使ったカットレインタイヤを装着して88号車WRXは定位置の第3グループポールポジションに向かうと、ドライバーのシュリックから無線連絡がありました。「GPコースはほぼドライです。しかし、オールドコースはダンプ状態だろうと思うので、カットを入れていないレインタイヤでスタートしよう」、とのことでした。一方で1時頃にはそれなりの雨が降るという情報もあり、悩ましいところです。各車がフォーメーションラップを走り出す頃には雲の間からうっすら青空まで見えてきました。スタート直前にスリックタイヤを装着したチームもありましたが、この時点ではまだギャンブルです。しかし、フォーメーションラップ中に確信をもったGT3勢の数台は1時のスタートと共にピットインしてスリックタイヤに変えていました。88号車は、そのままスタートし、1周回ってピットイン。このレースウィークでまだ試していないカットスリックをチョイスします。
それがコンディションにうまくマッチしており、シュリックは続けて8周の間このタイヤで通しました。順位は59番手からスタートし、1周目で一旦83位まで落としますが、その後2周目に64位、3周目に55位と順位を上げていきます。この頃にはコースは完全ドライでした。スタートから1時間後には気温は15℃まで上昇していますが、まだ雨の可能性は残されていました。9周を終えてシュリックはピットイン。続けて久保がスリックタイヤでコースインしていきます。10周を終えて43位、14周終了後には33位まで上がっていきました。18周を終えてピットインしますが、久保はそのまま給油とタイヤ交換を終えてコースに戻ります。順位は33位のままです。レースは残り1時間。久保は軽快なリズムで周回を続け、残り15分を切った時点からあちこちで雨が降り路面を濡らすものの、久保は力強く周回。午後5時のチェッカー時点で合計24周を走り抜き、88号車SUBARU WRX NBR CHALLENGE 2025は総合29位、SP-4Tクラス首位でレースを終えました。
チーム監督の沢田拓也は、「今日もクラス優勝できました。2レース続けてクラストップはこれまでにあまり経験がないので嬉しいです。今週は、トラブルが多少ありましたが、インターバルの間にしっかり修理できたし、24時間レースに向けては良い結果となりました。この後、クルマの整備をして、エンジン交換などレースに向けた準備を進めてから帰国するつもりです。」
今日のレースをスタートしたティム・シュリックは、「フォーメーションラップ時はまだコースは40%位がダンプ(湿った状態)でしたが、スタートしたらもうダンプ箇所はわずかとなっていました。ですからピットインを決断し、カットスリックタイヤに換装しています。スリックに比べてややパフォーマンスは劣りますが、その後はタイヤが壊れてしまうこともなく8周を走り切ることができました。今回のQFレースはあくまでも24時間に向けたテストが目的です。カットスリックでも十分走れることがわかったのでそれも収穫ですね」、と語っています。久保凜太郎は、「昨日はウェットでたっぷり走り、今日はドライで15周を走れたので僕自身にとって、とても良いレースだったと思います。スリックタイヤでは、クルマのパフォーマンスをしっかり発揮できるので、国内テストで走り込んできたことが間違ってなかった、と改めて感じています。しかし、国内では雨のテストがあまり出来ていなかったので、ニュルでは色々と課題が見つかりましたね。いずれにしても24時間レースに向けて良いデータが取れたと思います」、と話しています。
本年のニュルブルクリンク24時間レースは、6月19日(木)には公式スケジュールが始まり、21日(土)に決勝レースがスタートします。SUBARUディーラーメカニックたちを含めたチーム本体は、16日(月)からレースウィークを過ごすことになります。
















