2019.03.17 - 全日本ラリー選手権第2戦 新城ラリー2019 レグ2
SUBARUの勝田範彦/石田裕一が今季初勝利! SUBARUは前年から10連勝を達成
3月17日(日)、全日本ラリー選手権第2戦新城ラリー2019はすべての競技日程を終了し、SUBARU WRX STIの勝田範彦/石田裕一が今季初勝利を獲得しました。SUBARUにとっては2018年の第3戦丹後ラリーから続く10連勝を達成したことになります。

■勝田「雁峰林道のSSでタイムを出せたことが大きかったです」
2018年の第8戦北海道以来の勝利となる勝田は「勝つことができて良かったです。後半の雁峰西(SS11)は渾身の走りができたと思っています。反省は鬼久保が遅いことですね。かなり気合を入れて走っているんですが、タイム差がついてしまっているので、原因を考えて対処していく必要があると思います。ステージによって得意不得意がはっきりとした展開になりましたが、雁峰林道のSSでタイムを出せたことが大きかったです。最後の鬼久保では雪が降りましたが、タイム差が開いていたので、かなり抑えて走りました」と、ラリーを振り返りました。3位に入った新井は、「ターボのトラブルがあったので、この結果は仕方がないですね。今日の昼のサービスで交換してからは、しっかり走ることができました。午後のステージはウェット路面の情報があったのですが、ドライになっていましたね。雨が降ってくれないと、このラリーで勝つのは少し厳しいですね」と、コメントしています。
2018年の第8戦北海道以来の勝利となる勝田は「勝つことができて良かったです。後半の雁峰西(SS11)は渾身の走りができたと思っています。反省は鬼久保が遅いことですね。かなり気合を入れて走っているんですが、タイム差がついてしまっているので、原因を考えて対処していく必要があると思います。ステージによって得意不得意がはっきりとした展開になりましたが、雁峰林道のSSでタイムを出せたことが大きかったです。最後の鬼久保では雪が降りましたが、タイム差が開いていたので、かなり抑えて走りました」と、ラリーを振り返りました。3位に入った新井は、「ターボのトラブルがあったので、この結果は仕方がないですね。今日の昼のサービスで交換してからは、しっかり走ることができました。午後のステージはウェット路面の情報があったのですが、ドライになっていましたね。雨が降ってくれないと、このラリーで勝つのは少し厳しいですね」と、コメントしています。
この日の観戦エリアは、前日と同じくメイン会場の「県営新城総合公園」(SS7/10)、サテライト会場の「鬼久保ふれあい広場」(SS9/12)に設けられ、SUBARU勢の真剣な走りがギャラリーを沸かせました。また、ラリー終了後には県営新城総合公園のSUBARUブースにて優勝した勝田と3位に入った新井のトークショーを開催しました。当日の勝負のポイントなど、ここでしか聞くことのできない話に花が咲き、多くのお客様にご来場いただきました。

担当車両:富士スバルAMS WRX STI
佐田 樹紘 31歳
大阪スバル株式会社 東大阪店 メカニック
メカニック歴10年目
もともとバイクに乗るのが好きだったこともあり、整備士の仕事に就いたという佐田。今回のメカニック派遣プロジェクトには、「メカニック歴10年目になり、チーフという立場も視野に入ってきていますので、経験を積むという意味でも応募しました」とのこと。
ラリーカーや整備作業についての印象については、「WRX STIは普段の職場で見慣れているクルマですが、独特の緊張感がありますね。自分の締めたボルトひとつでも何かあれば……と、最初はトルクチェックだけでも緊張しました。ラリーの最後、急に雨が降ったりしましたが、これもラリーの醍醐味かなと。プロのラリーメカニックの仕事を間近で見て、そのすごさを感じました」と振り返りました。
「通常の業務でも緊張感をもって取り組んではいますが、モータースポーツの最前線を体験してみると、普段の仕事に取り組む姿勢を見直すいい機会になると感じました。現場の緊張感について、イメージはしていましたが、トップクラスで戦うチームということもあり、想像以上のものがありましたね。最初はギャラリーの皆さんが見る中での作業に緊張することもありましたが、最終日はそれも気にならないくらい、作業に集中できたと思います。会社に戻ったら後輩たちにも勧めたいとは思いますが、生半可な気持ちでは務まらないという現場だと感じました」