2016.03.27 - SUPER GT公式テスト - 富士スピードウェイ
第2戦を見越した富士でのテストでも、マシンの進化をはっきりと確認
岡山国際サーキットでの公式テストから1週間後の3月26日(土)~27日(日)、富士スピードウェイで今年2回目のSUPER GT公式テストが開催されました。39台ものGTマシンが顔を揃える中、SUBARU BRZ GT300 2016モデルも参加しました。

また、 昨年モデルからの大きな変更点であるタイヤと空力は、超高速コースである富士スピードウェイでも、SUBARU BRZ GT300 2016モデルにたいへん有効であることが証明されました。フロントタイヤのサイズを300/680からリヤと同じ330/710に拡大したことによってコーナーでのパフォーマンスが引き上げられたことは岡山の公式テストでも確認済みでしたが、富士のセクター3(ダンロップ・カーブから最終コーナーを立ち上がるまで)の、中速コーナーが連続する上りのセクションで区間タイムが大幅に短縮されていたことが確認されました。さらにフロントタイヤを大径化したことで空力的には不利になり、富士ではトップスピードでライバルに大きく差をつけられるのでは、との不安もありましたが、セクター3からの立ち上がり、つまり最終コーナーの脱出速度が高まったことで、ストレートのトップスピードも引き上げられていることが判明したのです。
更に、コンピュータによるシミュレーションや風洞実験により、ヘッドライトの端やフロントバンパー左右の立ち上がり方、フロントフェンダー後端の形状からドアミラーのサイズや取り付け位置の変更など、細かな改善の積み重ねで、リアウィングへの空気の流れが整流され、ダウンフォースが引き上げられたと同時に、抵抗となる空気の流れもより効率化されていたことも今回の改良点です。

2日目は早朝から好天に恵まれました。日曜日、しかも学校が春休みに入っていることもあって、前日よりもさらに多くのファンが富士スピードウェイに詰めかけることになりました。またお昼にはオープンピットに加えて、パドック内の特設ブースでは同日に富士重工業のスバル研究実験センターにて開催されたスバル FAN MEETINGとの中継連動企画「山野哲也さんとGT公式テストを観に行こう!」が催され、多くのスバル・ファンで賑わっていました。
走行セッションは午前と午後にそれぞれ2時間ずつ、計2回が行われました。前日に比べるとセッションが赤旗で中断されることも少なく、またコースにはラバーがのってコンディションが良くなったこともあり、タイヤテストをはじめとするテストメニューを効率的に消化することができたようです。午前のセッションでは4番手。タイヤテストで長い周回数を走った午後のセッションでは19番手に留まったものの、結果以上に収穫の多いテストとなりました。先日、テスト中にアクシデントに遭遇した山内英輝は、大事をとって今回のテストはピットで“見学”するにとどめ、2日間、172周の走行は井口卓人が一人で走りきっています。
次回はいよいよ開幕戦。4月9日(土)〜10日(日)に岡山国際サーキットを舞台とした300kmのレースで2016年シーズンの火ぶたが切って落とされることになります。

「シーズンオフにやってきたことは間違いでなかった。岡山に続いて今回は、それが一層明確に証明されましたね。タイヤサイズをアップすることでコーナリング性能が引き上げられ、セクター3で随分速くなるとともに、最終コーナーの脱出速度が高まってストレートスピードも伸びています。もちろんこれには空力の改良も手伝っています。今回ポイントとしたブレーキバランスも、セットアップの方向性がつかめました。今回のテストでは100点満点には仕上がりませんでしたが、それは言いかえればまだまだクルマに伸びしろがある、ということです。開幕戦の岡山ではストレートエンドでのブレーキングから1コーナー~2コーナーと連続するコーナーで、高いブレーキ性能に加えて旋回性能も発揮できると思っています。是非とも応援して下さい」
井口卓人
「今回いい方向に向かったのがブレーキ。チームの方で上手く調整してもらって、クルマの姿勢やフィーリングがとても素直になり、ドライバーのイメージとクルマの動きがリンクして、セットアップも一層進みました。タイム的にもまずまず納得できるものでした。前回までのテストの時に比べて、どこをどう直せば良くなるかがつかめたような気がしていて、決勝までには強いクルマに仕上がっていると思います。岡山国際サーキットは、個人的には好きなコースですが、これまで結果が残せていません。でもクルマ的にはむしろ得意としているコースであり、ダンロップタイヤもマージンを持っていると思います。ブレーキ性能もアップしたので開幕戦の本番が楽しみになってきました」
山内英輝
「サーキットに来ているのに走れないのはちょっと変な気持ちで、もちろん悔しさはあるのですが、開幕戦により良い状態で臨むために、今回は走ることを我慢しています。でも、こうしてサーキットに来てチームと一緒に行動することで情報も、より効率的に共有できるので、やはり来てよかったと思っています。ファンの皆さんにはご心配をおかけしましたが、幸い、怪我は大したことなく、今は毎日、治癒するために効果的と言われる酸素カプセルに入ったりして、準備に明け暮れています。開幕戦の岡山は、僕の地元にも近いコースなので、何とかいい結果を出して今シーズンのいい流れを造りたいと思っています」